最近低タンパク&低糖質を目指して【米粉パン】作りにハマっています。
神レシピだ!!と思っている【米粉の教科書】(※)という素敵なレシピ本を参考に、先日
「一斤型グルテンフリー食パン」を作ったのですが、型から豪快にはみ出して失敗したんです(;O;)
(※)ちなみに、レシピ本はこちらです
(柳田かおりさん著)
前回の失敗
生地だだ漏れ事件
二次発酵の勢いがすごくて、焼けた時に生地が漏れていたんです。
その上ちょっと焦げ気味。
これだと自己採点で20点といったところでしょうか。
本を書いてくださった方にも申し訳ないので、次こそはきれいなパンを焼き上げる!と意気込んで再挑戦しました。
再挑戦
レシピや手順、何もかも前回と一緒です。違うのは、発酵させ過ぎないように温度と時間を見極めるのみ。よし、いける!!
レッツゴー!
割愛して二次発酵の段階からご紹介します。
これは二次発酵が終わったところです(=焼く直前)
おおおお!すごく良い感じ。
この状態から少しでもしぼんだり膨らみ過ぎたらもう怖い。なのですぐに焼きます。
まずはオーブンを160℃に予熱して15分。
さて、、、どうなることかしら。。。
じゃじゃーん
ちょっとしぼんだし、真ん中へこんだ(;O;)
でもどうしようもないです。レシピ通り、オーブンを200℃に温度を上げて焼き色を付けるためさらに焼きます。
黒っ!!
って思ったのですが、焼き時間はレシピ通りなのでこれでも良いのかも。。。?いや、でも、きつね色のほうが美味しそうですよね。なのでやっぱりこれは焦げているんでしょうかね。(認めたくない気持ち)
型から出してみました。
ちょっとメンタル復活♪ちゃんと一斤型パンと言える形じゃないですか^^うん、ちょっとかわいい。
もうこれで良いかな、リベンジ成功かなって気持ちになりました(≧▽≦)
中は・・・
完全に冷えてからカットします。この瞬間が一番ドキドキ。「まあでも大丈夫でしょう」と余裕ぶっていたら、、、最大の悲しみが待っていました。
穴あいてるぅ!!
これは発酵時間の問題か、生地をこねすぎたかどちらかだそうです。どちらも思い当たる節はないですが(;O;)
悲しい。。
でも、しつこいけれどまた挑戦します。今度は焦げないで、中に穴のない完ぺきにかわいい真四角のパンを目指します。
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
素敵な1日をお過ごしください~☆
ランキングに参加してみました★
よろしければ応援お願いします!