なるべくシンプルに生活がしたくて数年前から「断捨離」 をしています。
万が一、明日力尽きたとしても遺品整理で家族に迷惑をかけたくない、という終活の一環でもあります(ちょっとおおげさ?)
尊敬しているミニマリスト・ブロガーの【筆子さん】の著書をご紹介したくて昨日「前編」の記事をUPしました。今日はその続きです。
一週間で8割捨てる技術
本の目次はこちらです。
第一章:今度こそ、捨てる!~捨てたいのに捨てられない本当の理由とは~
第二章:「捨て方」にも技術があった!~1週間で8割捨てるためのウォーミングアップ~
第三章:いよいよ開始!「一週間で8割捨てるプラン」~プライムゾーンからはじめれば、どんな人でもモノは減らせる~
第四章:一生リバウンドしない方法~モノが増える理由がわかれば、予防策も立てられる!~
第五章:ミニマリストの生きる知恵~どんな時代も「小さな暮らし」で乗り切る!~
前回は第一章&第二章を紹介したので、今回は第三章から。
その前に…前回の記事のリンクを貼らせて頂きます。もしご興味ありましたらご覧ください㎜
それでは今日の本題に参りましょう。
第三章「いよいよ開始!「一週間で8割捨てるプラン」~プライムゾーンからはじめれば、どんな人でもモノは減らせる~
プライムゾーンとは、誰にでもあるモノを溜め込んでいる場所のこと。
プライムとは英語で「根本的な」という意味なので、"ガラクタ問題の根本的な原因となっている場所"を表します。生活習慣などで異なりますが、多いのはクローゼット、洗面所の引き出し、食器棚、机の引き出しなど。
片付ける方法は「アイテムごとに片付ける」や「場所ごとに片付ける」など様々ありますが、モノが多いうちは場所ごとに片付けるのがおススメとのこと。
具体的な片付けの方法
- 1セット15分とする
- 15分で終わらせられる"小さな場所"や"ひとまとまりのモノ"から("引き出し一つ"とか"ハンガーにかかっているシャツ類"とか)
- ターゲットを決めたらそれを全て出して、捨てるものを選ぶ
- 15分経ったら終了
- 別のターゲットに移動(もし終わらなかったら続きをやる)
こういった具合で、1日多くても5~8セッション・1時間半~2時間くらいやる。一気に片付けようとしないのがコツです。一気に片付けようとすると「これは別に捨てなくてもいいか」と判断が甘くなり結局モノを減らせなくなる。これは昨日学んだ脳の「決断疲れ」です。
この15分方式は少しでも「捨てられた」という成功体験を積み重ねていくトレーニング、というわけですね。
さてトレーニングが終わったらいよいよお片付け本番「一週間で8割捨てる」です。本によると、スケジュールは以下の通りです。
1日目:たんすやクローゼットの洋服を捨てる
2日目:押し入れやクローゼットのバッグを捨てる
3日目:キッチンの食器を捨てる
4日目:本棚の本を捨てる
5日目:引き出しの書類を捨てる
6日目:リビングなどの雑貨を捨てる
7日目:家全体の思い出の品を捨てる
それぞれ細かなポイントや判断基準が明記されているので、迷ったら本を読めば前に進めそうです。本当は全項目のポイントをご紹介したいのですが、、、本のネタバレになるので断念します。(筆子さんのブログにもコツが書いてあるので、気になる方はネットで検索してみてください。ブログは本記事の最後にご紹介します)
第四章「一生リバウンドしない方法~モノが増える理由がわかれば、予防策も立てられる!~
片付けが終わってから怖いのがリバウンドです。筆子さんも3,4回リバウンドしたそうで、その原因は2つあったと書いています。
一つは「買い物」。
対策としては、なんとなくでモノを買うのを止めて使うシーンやしまう場所をきちんとイメージしてから買う。そして買ったら48時間以内に使うというルールを設けるのが効果的だとありました。耳が痛いです。私は買ったことで満足して封もあけずにしまい込む、というパターンがすごく多いので…。
もう一つの原因は「家にモノを入れた後、片付けずに放置したから」。
なるほど。確かにモノを放置すると不思議と周りにモノが集まります。例えばシンクにカップを置いて「あとで洗おう」と思っていると、気が付いたらほかの食器も溜め込まれている・・・みたいな。
なので、きれいをキープする習慣を身につける事が大事だとありました。
他には、食料品以外を買わない「30日間チャレンジ」や、毎日15分はいらないものを捨てる時間にあてるなど、リバウンド抑止の技がいくつも紹介されています。
第五章「ミニマリストの生きる知恵~どんな時代も「小さな暮らし」で乗り切る!~
最後の章です。ここでは、ミニマリストの心の持ちようを教えてくれます。
- 大切なことは「自分らしさ」
- 最小限のもので最大限に生きよう
- 身の丈に合った暮らしを
このようなことが書かれていました。
不用品を捨てて、身の周りを整理しながら、自分の心も整理して、自分が本当にやりたいことをやっていく。
それこそが幸せなのだと。
先日読んだ本「フランス人は10着しか服を持たない」にも同じようなことが書いてあり、すんなりと受け入れられました。シンプルに暮らすことが私の憧れです。
本のレビューは以上とさせて頂きます。
長くてまとまりのない記事になってしまいました。が、もしご興味ありましたら、ぜひこちらの本をお手に取ってみてください。
![]() |
1週間で8割捨てる技術 [ 筆子 ] 楽天で購入
|
電子書籍版もあります↓↓
※筆子さんの著書は他にもたくさんありますので、良かったら検索してみてください。ブログもお勧めです。どの記事も読みやすくて「そうそう!これが知りたかったの!」と思うこと満載です。ブログの中の記事検索が便利です。
筆子さんのブログ↓↓ ※リンクフリーとありましたのでご紹介させて頂きます㎜
それでは、今日はこちらで失礼します。
二日間お付き合いいただきありがとうございました^^
良い一日をお過ごしください~☆
ランキングに参加してみました。
よろしければ応援お願いします!