なるべくシンプルに生活がしたくて数年前から「断捨離」 をしています。
万が一、明日力尽きたとしても遺品整理で家族に迷惑をかけたくない、という終活の一環でもあります(ちょっとおおげさ?)
私がひそかに尊敬しているミニマリスト・ブロガーの【筆子さん】という方がいて、事あるごとにその方のブログで断捨離のコツを学んできたのですが、ついに先日、本を借りてきました。
一週間で8割捨てる技術
タイトルがもう。。そそられます(*‘∀‘)♪
今日はこの本で学んだことをご紹介したいと思います。その前に筆子さんについて。
筆子さん(ふでこさん)
昭和34年日本生まれ、日本育ちで現在はカナダ在住のミニマリストさんです。80年代バブルの頃に日本で社会人を経験され、モノがあふれていた時代を知っているお方です。かつてご自身も何度か断捨離に挑んで失敗した経験があるそうで、そのエピソードを聞くと親近感が湧いて「私も断捨離できそう」という気持ちにさせてくれます。
ブログはこちらです。※リンクフリーとありましたのでご紹介させて頂きます㎜
本によると、筆子さんがたくさんのものを手放して分かったことは2つ。
●所持品の8割は必要のないものだった
という「パレートの法則※」が断捨離にも言えた、という事と、
(※)パレートの法則・・・全体の8割のことは、2割の要素が握っているという経験則
●誰にでもあるモノをため込みやすい「プライムゾーン」を片付けると、リバウンドせず片付いた状態が保てる
ということです。
本の目次
いよいよ本のご紹介。まずは目次を書き出します。
第一章:今度こそ、捨てる!~捨てたいのに捨てられない本当の理由とは~
第二章:「捨て方」にも技術があった!~1週間で8割捨てるためのウォーミングアップ~
第三章:いよいよ開始!「一週間で8割捨てるプラン」~プライムゾーンからはじめれば、どんな人でもモノは減らせる~
第四章:一生リバウンドしない方法~モノが増える理由がわかれば、予防策も立てられる!~
第五章:ミニマリストの生きる知恵~どんな時代も「小さな暮らし」で乗り切る!~
順番に読み進めれば完ぺきな片付けが出来そう!
それでは、順を追って簡単にご紹介していきます。
第一章「今度こそ、捨てる!」~捨てたいのに捨てられない本当の理由とは~
捨てられない人が言いがちな言い訳ベスト4が載っていました。
- いつか使うかもしれない
- 人からもらったモノだから
- 思い出の品だから
- これ買ったとき高かったから
どれも「あるある~」じゃないでしょうか。共感MAXです!そして、それにどう対処すれば良いかも書いてあり、背中を押してもらえます。
章の最後には「モノを捨てるかどうか判断し続けると"決断疲れ"になってしまう」とありました。モノを減らすことのメリットの一つには、その"決断疲れ"から解放される、とも。なるほど。こういうことですね↓
捨てるか迷って元に戻す → いつかまたそのモノと向き合った時に判断を迫られる → また迷う → の繰り返し。でも一度捨ててしまえばそれから解放される、というわけです。
なので「迷ったら捨てる」が鉄則だそうです。
第二章「「捨て方」にも技術があった!」~1週間で8割捨てるためのウォーミングアップ~
ここから実践です。まずは捨てることに慣れるためとして、アメリカのお片付け情報サイトのやり方が紹介してあります。それが15分で27個捨てるというもの。
- ゴミ袋を用意し、タイマーを15分にセット
- ゴミ袋をつかんで家中を走り回って、捨てるものをゴミ袋に放り込む
- 27個集まったら、ゴミ袋ごとごみ箱に捨てる
なんだかすごいですが、これで「捨てる」が加速するそうです。"何を捨てればよいか分からない"人向けのアドバイスも書いてあるので、27個、クリアできそうです。このほかに、モノを持たないことのメリットなど、マインド的なアドバイスも書いてありました。
第三章からは、いよいよ本格的に家の中の断捨離に挑戦です。1日一ヶ所ずつ、リビング、キッチン、クローゼット、、、と片付けていくので一週間でおうちがきれいになる!という算段です。良さそう(*‘∀‘)
が、長くなりそうなので今回はここまでにして続きは後日書きたいと思います。
もしお片付けにご興味ありましたら、ぜひこの本をお手に取ってみてください。
![]() |
1週間で8割捨てる技術 [ 筆子 ] 楽天で購入
|
電子書籍版もあります↓↓
※筆子さんの著書は他にもたくさんありますので、良かったら検索してみてください。本を読む時間がない方はブログもお勧めです。どの記事も読みやすくて「そうそう!これが知りたかったの!」と思うこと満載。大変参考になります。
それでは、今日はこちらで失礼します。
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
良い一日をお過ごしください~☆
ランキングに参加してみました。
よろしければ応援お願いします!