おはようございます
先日、退院してからの1年間を振り返ってみたら
- 大した進歩がなかった
- 体重減ってた
というしょんぼり😞な事実が判明しました。悲しい!悲しい!何かイイコト見つけたいなぁ、と、もう一度視点を変えて振り返ってみました。
※先日の振り返りはこちらです↓↓ ご興味ありましたらご覧ください㎜
筋肉は…増えたでしょ?
今まさに筋トレを頑張り始めたところですが、さすがに筋肉は増えたんじゃない??と思っています。リハビリのつもりでほぼ毎日お散歩(1回約40分)をしてきたし、退院直後は杖で支えながら歩いていたのに、今は歩くとき杖に体重を預けることはほとんどありません。
これはまさに、脚力がついた証じゃないでしょうか。
・・・ということで、血液検査でわかる、筋肉量と関係しそうな2つの値を時系列で追ってみました。この2つは、先生やリハビリの理学療法士さんも着目していた項目です。 ()は後述する折れ線グラフの色です。
CK(青)…クレアチンキナーゼ
→→筋肉疲労時に数値が高くなります。つまり「数値が高い=筋肉を使った」という解釈をしても問題ないと思って指標にしてみました。
より正確な情報は下記サイトをご参照くださいmm
『骨格筋や心筋に多く存在する酵素で、細胞の損傷、破壊および細胞膜の透過性亢進により血中へ出てきます』
アルブミン(赤)
→→栄養状態の指標で、値が低いと栄養状態が悪いと言うことになります。筋肉はアルブミンの貯蔵庫なので、アルブミンの値が低くなった≒筋肉量が減った、と解釈しても良いかなと思って指標にしました。
より正確には以下サイトに詳細があります。(透析患者向けの資料です)
アルブミンは血中に存在し、最も多く含まれるタンパク質の一種です。血液や筋肉など体中に広く分布していて、細胞の働きを助ける機能を持っています。
これに体重(黄色)も合わせてみたらどうなるでしょうか??
退院日を基準(=0)として、増減を折れ線グラフにしてみました。アルブミンだけ桁が違うため左軸にしています。
ちなみに、指標にしている3つの値全て、健康な人の基準値よりもずっと低い値で推移しております。つまり 一番左の値=退院日の「0」がすでに健康な人よりも低いですw
※右軸と左軸で「0.0」のラインがずれちゃってますが…気にしない^^;
文字が小さいですが、最後の値が退院後1年=現状と言うことになるのでそこに注目。
じーっと見てみましょう・・・(ΦωΦ)・・・
CK(青)→ マイナス24.0
アルブミン(赤)→ マイナス1.0
体重(黄色)→ マイナス4.0
全部減ってるー!!!(゚∀゚)
感想
これまた驚きと深い悲しみの結果になりました…1年前のほうが健康的だったなんて。
知りたくなかった…この1年間歩き続けてきたのは何だったんでしょう。
こんな振り返り、やめとけばよかった…
でも知ってしまったので、どうしようもありません。
ここからですね!
これ以上筋肉減らないように頑張ればいいんだもの。
っていうことで、カロリーたくさん摂って体重増やして筋トレもがんばります。ポテチたっくさん食べまーす(≧▽≦)
以上、2度目の自分用の振り返り&まとめエントリー、失礼いたしました💦知識ない者でが勝手にまとめて書きなぐっていますので、もし間違いや「もっとこうした方が良い」等のアドバイスがありましたらコメント頂けますと嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
素敵な1日をお過ごしください~☆
ランキングに参加してみました★
よろしければ応援お願いします!