おはようございます^^
移植後の食事制限の一つに、なかなか手強い【2時間ルール】というのがあります。
2時間ルールとは
調理してから2時間以内に食べる、と言うものです。2時間以上経つと様々な菌が活性化して感染症(食中毒とか?)にかかるリスクが高まるそうです。
なので作り置きはNGということになります。
- 前日から仕込んでおいたおでん
- 2日目のカレー
- 味玉
- 煮びたし
など…。一晩置いて味が染み込んでいかにも美味しそうなものがNGです(>_<)
このルールがあるために困るのが、まとめて下ごしらえしておいた食材が使えないことです。
例えば茹でる系では、ゆで卵、ブロッコリー、ホウレンソウ・小松菜などの葉物野菜など。これまでは2、3日分まとめて茹でて冷蔵庫で保存して使っていたのですがそれが出来なくなりました。
なので今は、例えばブロッコリーならお湯をほんのちょっと沸かして食べる分の2カケラだけ茹でる、なんてことをしています。
抜け道、ちゃんとあります!
でも、作り立てを冷凍保存したものはOK!なのです。
理由は“冷凍すれば菌が増えることがないから”。解凍する時は自然解凍は避けて、食べるor調理する直前に短時間で解凍すれば菌の増殖も防げて安心だそうです。
それなら「なんでも凍らせちゃえばいいじゃん!」と思いたいところですが、冷凍→解凍して食感や風味が損なわれる食材が結構あります。入院前の一人暮らしの頃から実験(!)してたものもあるし、病気を機に色々と試した(そして失敗して学んだ)ものを列挙します。^^;
(1)水分を多く含むもの
- お豆腐
- じゃがいも、大根(スカスカの食感になって激マズ)
- 人参(千切りや薄切りはギリギリセーフ…。乱切りだとスカスカ食感でNG)
- ほうれん草、小松菜などの葉物野菜(解凍後加熱するなら茹でて冷凍は問題なし)
- レタス、きゅうり、ブロッコリー(茹でてもダメ。解凍後びちょびちょ)
(2)食物繊維を多く含むもの
- こんにゃく、しらたき(この世のものとは思えない別人に変化)
- たけのこ(食感が台無しに)
(3)油分を多く含む食材
- マヨネーズ
- チーズ
- ※どちらも解凍後加熱するならOK!
(4)その他
- 卵(ゆで卵) ※卵焼きはOK!
私調べではこんな具合です。なのでカレーやシチューを冷凍する時はジャガイモは除き、人参は薄めに切っておけばセーフです。
葉物野菜は熱を加えて使う分には冷凍しても問題ありません。例えばほうれん草ならグラタンやキッシュや煮込みうどんの具材にするとか。ただし、お浸しで食べようとすると、解凍後はものすっごいびちょびちょでクタクタなので不向きかと…。
人参のことを書きましたが、切り方によっても解凍した時の食感が変わって向き不向きがあるようでした。
まさに試行錯誤(主に失敗)を繰り返して、実験の毎日です。それも楽しいんですけどね(笑)
以上、【2時間ルール】についてでした。
早くこのルールが解けて、味玉が食べられるようになりたいです。マリネとかも前日に作っておくと楽だしおいしいですよね^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
皆さまお元気で良い1日をお過ごしください☆