昨日のエントリでは「むくみ」に悩んでいると書きました。その後も調べていたら栄養の話で、むくみには「カリウム」を含む食材が効くそうでした。なので、今日は「カリウム」について調べてみます!
以下のサイトを参考にさせて頂きました。
カリウムの働き
- 血圧を下げる
- 筋肉や心筋の活動を正常に保つ
- 便秘への働きかけ
- 老廃物の排泄の手助け
→→→働きっぷりからして腎臓と深く関わっていそうなイメージです。
カリウムはどのくらい必要?
- 1日の摂取基準は成人男性2,000mg、女性1,600mg
- 高血圧予防の意味からは成人は1日3,500mg取るとよい
- 普通の食事をしていれば不足することはないが、下痢や嘔吐、また利尿剤を長く服用し、カリウム排泄量が増えると脱力感や食欲不振などといった欠乏状態になる場合がある
→→→利尿剤と言えば、私は結構長いこと(半年以上)お世話になっているので注意したいところです。と言っても脱力感もないし(むしろ活気に満ち溢れています)、食欲も常にめちゃありますが…(*‘ω‘ *)
カリウム取りすぎ注意の場合
- 腎機能に障害がある場合はカリウムの取りすぎに注意
- 腎臓は体内のミネラルバランスを調節していますが、その調節機能が十分に働かず腎臓がカリウムを排出できなくなると体内のカリウム量が増え「高カリウム血症」となることがある
- 腎臓病では投薬によっても「高カリウム血症」が引き起こされる場合があるため、医師の管理をよく守ることが大事
- カリウムを取りすぎていないのに「高カリウム血症」になる場合がある。これは多量のカリウムが細胞から急に放出されるようなときに起こる。衝突事故や外傷による多量の筋組織破壊、重度のやけどによってカリウムが血液に急に放出されて腎臓のろ過機能が追いつかない場合など
カリウムを上手に取るには
- 芋、野菜、果物に多く含まれる
- 水溶性なので煮たりすると煮汁に30%ほど流失してしまう
- サラダなど生野菜を流水につけてもその水に流れ出てしまう
→→→なんともデリケート…。でも、野菜を洗わない訳にはいかないので、せめて煮た時は煮汁ごと食べられるように工夫が必要ですね。
カリウムを多く含む食べ物
ひかり薬局さんのサイトを引用添付させていただきます
いつも食べているなじみのある食材にも豊富に入っていると思いました。
かぼちゃの煮物3切ってパクっと食べちゃいますよね。アボカドも、半分でも「432」ってすごい!これは食べないと!
バナナとりんごは毎日食べていますし、
さっそくアボカドとキウイを買ってきました!!(=゚ω゚)ノ
一つ食べたからと言ってすぐにむくみが解消するはずはないですが^^; でも、なるべく食生活も気にしていくので、これから先むくみが改善しますように。
他にも調べたいこと
「今さら?」という感じですが…。
いくら食べ物を気を付けても、むくみの原因が病気だったりしたら食べ物を気にするよりも病院に行かないといけませんよね。
実際に、むくみの種類や原因も様々で、詳しく書いてあるサイトがありました。が、ボリュームがすごくて読み解くのには時間がかかりそうなのであとでゆっくり読みます^^ 多分この先何度も読み返すと思います。
足のむくみ「むくみからのメッセージ」 | 東京血管外科クリニック
少し簡単にまとめてあるサイトもありました。こちらは理解したつもりです。
さてアボカドはどうやって食べようかな♪そんなことを考えながら今日はこの辺で失礼します。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
もう夕方ですが、良い月曜日をお過ごしください^^